はじめに:「年収が上がらない」悩みは多くの人に共通
社会人になって数年が経ち、成果を上げているのに給与が思うように増えない――
そんな悩みを抱える方は多いと思います。
僕自身、新卒で入社したWeb系大手企業に勤めていたころは、毎日遅くまでコードを書き、プロジェクトで成果を出しても、昇給額はわずか月5,000円程度でした。
評価は良くても給与に反映されない。そのときの虚しさや焦りは今でも忘れられません。
この記事では、僕が2回の転職を通して年収580万円から1250万円までアップさせた経験をもとに、「現職で年収を上げる方法」と「転職で年収アップを実現する戦略」を具体的に解説します。
私の転職歴
新卒でA社(Web系の大手企業)に入社。約3年の勤務後、1回目の転職を経験しB社(大手自動車メーカー)へ移る。年収は580万円→890万円にアップ。
その後、B社に1年半ほど勤めた後スタートアップC社へ2回目の転職を経験。年収は890万円→1250万円にアップ。
年収が上がらない原因とは?3つのパターン
まずは、年収が伸び悩む背景を理解しましょう。多くの人に共通する原因は以下です。
評価制度と昇給額の不一致
- 大手企業では年功序列な文化が残っており、どれだけ成果を出しても昇給額が少ない
- 同期と比べても評価内容で差がつかず、努力が報われない
新卒で入社した会社で、仕事が評価されてA+(同期のなかで1%程度の高評価)をもらったことがあるのですが、それでも昇給は月に7000円程度でした。普通の評価だと月5000円ほどの昇給だったので、あれだけ頑張って評価もされたのに、報酬に結びつかないと非常に悔しい思いをしました。
会社の構造的な昇給上限
- 大手企業やメーカーでは、昇進ポストが限られており、昇給余地が小さい
- 組織が大きくなるほど、裁量が小さく「やりがい」と「給与」が比例しないことも
年功序列な企業が多いため、成果よりも年齢要因で昇給することが多いです。
また日系企業の場合は給与テーブルが相当細かく決まっていることが多く、それが原因で昇給幅も小さく抑えられてしまっています。
また、出世して昇進したとしても、今度は固定残業代になってしまって逆に給与が減ってしまうという現象も起きてしまうのです。
市場価値に対して年収が低い
- 人材の流動性が社内だけになってしまうので、自分のスキルや経験が市場で評価される水準より低くなっている
- 他社では同じ能力でより高い給与が提示される場合もある
一つの会社で長く働くことを前提とした終身雇用制度では、人材の流動性が乏しいため自身のスキルや経験の価値が低くみられがちです。
この場合は、転職によってスキルや経験を市場価値を正当に評価してもらうことで給与の大幅アップを見込むことができます。
現職で年収を上げる具体的な方法
「収入が思ったように上がらない!よし転職して年収アップだ!」
ちょっと待ってください。収入が上がらないと言ってすぐに転職するのはオススメしません。
まずは現職で年収を上げられるよう頑張ることが重要です。
確かに今の職場で頑張って成果が出たとしても、それが高評価につながったり収入アップにつながらないかもしれません。しかしそれでも今の職場で成果を出すことができれば、それは転職する時の大きなアピール材料になります。
評価につながらなくても成果を出した人と評価もされないし成果も出せていない人、どちらがより良い条件の企業に転職できそうか考えてみてください。成果を上げている人の方が転職しやすいですよね。
現職で成果を出すために、次の3ステップに取り組んでみてください。
1. 評価の基準を理解して成果を最大限出す
あなたが与えられた仕事のゴールを明確にし、上司(=あなたの評価者)と自分のゴール内容について確認しておきましょう。その時に、
- 上司が重視する成果指標を把握
- 数値や実績でアピールできる形に整理
しておくと取り組みやすくなります。
私の場合は評価面談の前に「プロジェクト納期達成率」「バグ修正件数」をまとめて提出し、自分の成果をアピールしていました。
2. 社外でも通用するスキルを磨く
本業の仕事で成果を出すことが一番重要なのは大前提として、余裕がれば、自分のスキルアップにつながる取り組みをしてみましょう。例えばエンジニアであれば業務で扱っている以外の技術を試してみたり、ブログなどを書いて情報発信するのも良いでしょう。個人開発なんかも良いですね。
C社への転職でも、過去の成果やスキルセットを明確に示せたことが年収交渉成功の要因でした。
3. 昇給・昇進の交渉を自分から行う
大手企業だと昇給の規則が決まっているため昇給交渉は難しいのが実情ですが、交渉の経験を積むという意味で価値があります。交渉するときは
- 数字ベースで「成果=会社の利益」を説明する
- 今の年収に対して希望の昇給額を根拠をもとに上司に伝える
の2点を意識するようにしましょう。上司に対してお金の交渉をすることは気が引けるのはすごく共感できます。しかし、転職で大きく年収を上げるためにはオファーでの年収交渉が不可欠です。普段からこのような交渉に慣れておくと、転職時にも自身を持って交渉に臨むことができるようになります。
いざ転職?転職で年収を上げるには何をするべき?
現職で頑張って成果が出たけど昇給に繋がらなかった。
頑張りを評価してもらえず悲しい、今のままで働いていて良いのだろうか。
このように感じることが増えてきたら転職の計画を立てていきましょう。
ただし、漠然とした転職活動をしていては年収アップも狙うことができません。転職で年収アップを目指すには戦略的に動く必要があります。
実体験から学ぶ転職での年収アップ戦略
僕自身の経験をもとに、具体的なステップを紹介します。私は2回の転職を経て年収を580万円から1250万円に大きく増やすことができました。
1回目の転職(A社→B社)
年収は580万→890万へと300万円増やすことができました。
転職はソフトウェアエンジニアでのポジションを維持しつつ、業界を変えることで自分の価値をアップさせる作戦を取りました。
転職エージェントを通じて業界分析や企業情報の収集を行い、自分の強みが活かせる企業を狙い撃ちして転職活動を行いました。
2回目の転職(B社→C社)
年収は890万→1250万と大台の1000万円を大きく超えることができました。
より裁量をもって業務にあたれる環境を目標にスタートアップに狙いを絞って転職活動を行いました。LinkedInでの採用情報をもとに情報収集を行いました。
これまでの2社の経験をもとに実績をアピールし、希望の待遇でオファーを得ることができました。
番外編:副業を活用して年収の幅を広げる
転職は年収を上げるための良い方法ですが、副業をすることで年収アップを目指すこともできます。
私はエンジニアとして副業の開発を2社から受けており、月60時間ほどの開発で60万円ほどの収入を得ています。年の収入に直すと700万円ほどの収入アップです。
本業で培ったスキルを活かしたり、逆に副業で身につけたスキルを本業に活かしたりと相互に良い影響を与えることもできますので、時間的な余裕のある方は副業もおすすめです。
まとめ:現職改善→転職の2段構えで年収アップ
- 評価制度を理解し、現職で最大限の成果を上げる
- 得た評価をもとに市場価値を高め、転職で正当な年収を獲得する
今の年収に不満がある方は、この2点を意識してみてください。きっと人生が良い方向に回り始めるはずです。


