住宅購入でかかる見落としがちな費用を解説!1億円の物件に必要な金額は?

住宅

マンション購入を考えるとき、多くの人が「頭金はいくら必要か?」「ローンの返済額はいくらになるか?」に注目します。ところが、実際に購入してみると、頭金やローン以外にも大きな費用が発生し、さらに契約から引き渡しまでの流れも想像以上に煩雑で大変でした。

私は30歳で年収2000万円ほど(会社員給与1300万円、副業700万円)あり、都心で1億円超のマンションを購入しました。この記事ではその実体験をもとに、マンション購入にかかる費用の内訳、年収の目安をリアルに解説します。これから購入を検討している方にとって、きっと参考になるはずです。

マンション購入にかかる費用の内訳

マンションを購入するとき、物件に支払う額だけでなく様々な費用がかかります。

  • 不動産業者に支払う仲介手数料
  • 住宅ローン契約での事務手数料
  • 印紙代、登記費用
  • 火災保険料
  • 契約手付金

住宅購入だけでなく、新しい家への引っ越しに伴う費用も忘れてはいけません。

  • 家具買い替え費用
  • 引っ越し費用

私は1億1500万円の物件を購入したのですが、その時にかかった費用を紹介します。

仲介手数料(約380万円)

まず大きかったのが仲介手数料です。購入価格の3%+6万円(税別)が相場で、私の場合は約380万円かかりました。金額だけ見ると、車一台が買える水準です。物件価格が高額になるほど、仲介手数料も跳ね上がる点には注意が必要です。

私の場合は物件の契約時に前金で200万円支払い、物件引渡し時に残りの180万円を分けて振り込みました。

住宅ローン事務手数料(約250万円)

次に想定外だったのが住宅ローンの事務手数料。金利が低いことに安心していましたが、実際には借入額に応じた事務手数料がかかります。どの銀行も三菱UFJ、三井住友などのメガバンクだけでなく金利が低めのネット銀行でも大体借入額の2.2%の手数料が設定されています。私は合計で1億1500万円借りたので250万円ほど手数料がかかりました。

金利が低い現代でも事務手数料が高額ですので、特に価格の高い都内の物件を購入する場合は油断できません。これは家を買う時に想定していなかった費用なので手痛い出費になりました。

印紙代、登記費用(約60万円)

物件の契約をする際は印税を支払うための印紙代、また物件の所有者の書き換えや抵当権の設定などで行政書士に代行を頼む必要があるため、それらの費用もかかります。

印紙代は契約物件の価格で決まります。1000万円〜5000万円の物件であれば1万円、5000万円〜1億円の物件であれば3万円、1億円〜5億円の物件であれば6万円…となっています。私の場合は6万円でした。

また行政書士の手数料ですが、不動産業者が提携しているところにしか頼むことができないため、50万円ほどかかりました。

火災保険料(約10万円)

家が火事になったり地震になったときの資金源として保険への加入はしておく方が良いです。場合によっては住宅ローン融資の条件に火災保険加入が含まれていることもあるので、よく確認してください。

物件の広さや保証内容によって保険料は上下しますが、保証内容は充実させつつ費用を抑えるには不動産業者と提携している保険業者や住宅ローンを契約した銀行が提携している保険業者の商品にすることをお勧めします。

私は大手の財閥系不動産会社(S社)で契約し、そこが提携している保険に加入しました。5年間の保険料を一括で支払うことで合計の支払額を下げることもできました。

ちなみに保証内容は火災保険と地震保険のみにし、家財保険や水害への補償はなしにしました。ハザードマップなどで確認しながら保証内容を決めると良いでしょう。

契約手付金(約500万円)

物件購入時には、勝手に買う側が契約解除したり売る側に契約解除されないように手付金を一時的に支払うという習慣があります。

契約をしたのに買う側が「やっぱりやーめた」とキャンセルする場合は手付金は売主に没収されてしまうのです。逆に売る側が「他の人に売りたい」とキャンセルする場合は、売主側が預かっていた手付金に加え、それと同じ額のキャンセル料を買う側に支払うようになっているのです。普通は契約して住宅ローン審査に通らずに購入できない場合は手付金支払なしで契約解除できる特約がつくので、ローンによるキャンセルについてはあまり心配する必要はありません。

手付金の額は当事者同士で自由に決められるのですが、相場は物件価格の5%ほどのようです。私は1億円の5%で500万円を支払いました。

手付金は一時的に支払うお金なので契約が成立すれば自分の手元に戻ってきますが、実際は物件購入の金額に使われてしまうので、自分の口座に戻ってくることはありません。

家具・家電の買い替え(約40万円)

マンション購入は生活環境が一気に変わるタイミングでもあります。私もテレビや収納家具、照明などを買い替え、40万円ほど追加出費がありました。家を買った後なので金銭感覚がバグってることもあり、意外と大きな出費になってしまいました。これも購入前には想定していなかった費用です。

引っ越し代(約10万円)

当たり前ですが引っ越しにもお金がかかります。

今回野引っ越しは移動距離も短め(20kmほど)、二人家族で家具なども少なかったため10万円ほどに抑えることができました。

何社か相見積もりをとって一番安いところで契約することが重要です。

マンション購入で必要だった合計金額は?

手付金の500万円以外では合計750万円かかりました。手付金も入れると1250万円ほどかかっています。相場的にも物件価格の1割程度の金額がかかるようです。

幸い今までの貯蓄があったのでなんとか乗り切ることができましたが、物件の購入をするためには計画的に資金の用意をすることが重要です。

もし1億円前後の物件を購入する場合は1000万円ほど、5000万円の物件であれば500万円ほどの支払いができるよう、数年前から頭金とは別に費用の準備をするようにしましょう。

マンション購入と年収の目安を紹介!

これまでお話ししたようにマンション購入には色々とお金がかかります。

これに加えて住宅ローンの返済もあるため、年収と購入価格の目安を紹介したいと思います。

一般的な目安(年収の5〜7倍が上限)

一般的には「年収の5〜7倍まで」がマンション購入価格の目安とされています。例えば年収600万円なら3,000〜4,000万円程度が無理のない範囲です。

最近では年収の8倍〜10倍でもローンが組めるパターンもあるようですが、日々の返済率が高くなるリスクがあるためお勧めしません。

また、高年収になればなるほど手取りの割合も減るため、思ったよりも購入できる物件価格目安は低くなると考えてください。

例えば私は年収2000万円ほどですが、手取りベースだと毎月100万円(=1年で1200万円ほど)で手取り割合は6割ほど。年収1000万円だと手取り額は710〜780万円ほどで7割程度と言われています。高収入であるほど税金が高くなることがわかりますね。

実際の事例(年収2000万円で1億1500万円の購入)

私の場合は年収2000万円ほどで、手取りだと毎月100万円ほどの収入でした。収入の1/3を居住費にあてる場合は毎月30万円の支払が予算になります。

借入期間を35年フルに設定し、月々の返済額を30万円程度に抑えるシミュレーションをすると、購入価格の予算目安は1億〜1.2億円程度となりました。

最終的に契約した物件は1億1500万円。実際の年収と比べてみると5.75倍。余裕を持った返済を考えるとこれくらいの価格が現実的でした。


実体験からの学び

マンション購入は「ローン返済額」だけでなく、初期費用や購入後のランニングコストまで含めた総額で考える必要があります。年収の目安だけをみて「買える」と判断しても、想定外の費用に直面すると家計を圧迫します。

私の実体験から言えるのは、資金に余裕を持ち、時間をかけて準備することが成功の鍵だということです。都心でのマンション購入は決して簡単ではありませんが、計画的に取り組めば実現可能です。これから購入を検討する方には、ぜひ冷静にシミュレーションし、余裕のある資金計画を立てていただきたいと思います。

このブログでは住宅購入に関する様々な実体験を記事にしています。併せてそちらもご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました